東洋エンタープライズ スカジャン穴修理
【スカジャン穴修理】
『すっご~い!』
刺繍が芸術~(//∇//)
お直しを始め、色んな服をお預かりさせて頂きますが…
『キレイにしたい!』から始めた染み抜き…
お陰様で、たくさんの御依頼…ありがとうございます。
しかし仕上がりが遅れて大変ご迷惑をかけておりますが、
順次仕上げておりますのでよろしくお願いいたします。
『修理もキレイにしたい!』から始めたリペア…
色々な方法がありますが今回は穴かがりです。
編み直しではないので、目立つ場合もありますが…
(薄い生地、色合い等々)
いい感じに仕上がりました❗
【スカジャン(名前の由来 )】
第二次世界大戦後間もない頃、横須賀米軍基地で日本駐留のアメリカ軍兵士達が記念として鷲・虎・龍などのオリエンタル柄や自分の所属していた部隊や基地などのエンブレムをデザインした刺繍をテーラーショップにオーダーしたのが始まり。 最初期のものは米兵が各々持ち込んだ落下傘の生地(当時はシルク)を染色し、ジャンパーに仕立てた後、刺繍職人が希望の刺繍を施す完全オーダー品であった。
戦後、アメリカ軍兵士たちの間では、お土産物のジャケットを意味する「スーベニールジャケット」「スーベニアジャケット」などの呼び方で親しまれた。
1960年代頃から「スーベニールジャケット」は「スカジャン」と呼ばれるようになった。由来については以下の2つがある。
・「横須賀ジャンパー」の略
・横須賀のジャンパーによくスカイドラゴンの刺繍が施されていたことから、スカイドラゴンジャンパーの略
なお定番の鳥の刺繍は、鷲なのか鷹なのかで議論になることもあるが、横須賀の老舗ショップでは一般的に「鷹」と呼ぶ。……(ウィキペディアより)
【クリーニング西野】
富山県富山市八尾町井田5719
電 話 076-455-2337
営業時間 午前7時 ~ 午後7時
定休日 日曜・祝日
この記事を書いた人
-
おわら風の盆の町、富山市八尾町(やつおまち)のクリーニング西野(嫁)です。
昭和16年 八尾町にて創業。
平成19年 しみ抜き不入流師範習得し、着物の染み抜き技術確立
平成27年 ミシンを導入し、修理メニュー化。衣類修理、ジーンズリペアなど幅広く対応できるお店になりました。
平成29年 皮革講習を受け、、皮革クリーニング&メンテナンス修理開始
。
また、日々の仕事をSNS(FB、ブログなど)でも配信しています。
これからも、お客様のニーズに応えられるようにしていきたいと思います。
- ジーンズリペア2019年9月23日富山: Leeカバーオールしみ抜き
- ジーンズリペア2019年8月31日富山; ヴィンテージジーンズのリペア
- クリーニング2019年4月15日富山:スニーカークリーニング
- リペア・修理2019年3月23日ALPHA社MA-1袖リブ交換